
共闘ことばRPGコトダマンというスマホアプリがあります。
2018年4月16日のサービス開始からわずか三日で100万ダウンロードを達成した、言葉を作って戦うゲームです。
最近運営がSEGAからXFRAGに代わってしまいこそしましたが、非常に面白く、僕が珍しく続けているアプリの一つです。
そんなコトダマンですが、たまに「なにこれ?!」という言葉が出来たりします。
うないってなに
その中で僕が一番気になっている言葉が「うない」です。
「こうない」とか「とうない」とか、そんな言葉を作ったときに毎回一緒に発動するのですが、もう気になって仕方ないんですよ。
なんとなくウナギを醤油とダシで塩辛く煮たものとかそういう何かだろうと脳内で自分に言い聞かせてきましたが、
いい加減我慢の限界です。
そこで今回は「うない」という謎の言葉について調べてみました。
「うない」ってなに?そう聞かれたときに参考にしてみてください。
うないとは髪型・人名・ゆるキャラ
ぱっと調べただけでは分かりづらかったので色々なワードで調べてみました。
その結果、うないとは髪型であり、人名であり、ゆるキャラであることが明らかになりました。
というわけで、一つずつ見ていきましょう。
うない(髫髪)

weblio辞典によると、うないとは
うない うなゐ 【髫▼・〈髫髪〉】
https://www.weblio.jp/content/%E9%AB%AB%E9%AB%AA
① 髪をうなじのあたりで切りそろえ、垂らしておく小児の髪形。 〔和名抄〕
② 〔髪を「うない」にしておく者の意から〕 小児。小さい子。 「よんべの-もがな/土左」 〔「項(うな)居(い)」あるいは「項率(い)」の意という〕
とのことです。
表現がちょっとややこしめですが、要するに
髪をうなじあたりでパッツンした髪型のことみたいですね。
ちょうど日本人形でよくある感じです。
漢字で書くと髫髪と書くそうです。変換に出てこないですね。
うないって何?と聞かれたら「うなじでパッツンした日本人形みたいな髪型」と言えばいいようです。
うない(宇内)

二つ目が人名です。つまり宇内さんという苗字です。
全国で約490人という割と珍しい名前のようですが、
宇内梨沙さんというTBSのアナウンサーがおられるため意外とよく聞くかもしれません。
「宇内さんは、アナウンサーの方ですよ。」
と言えばいいようです。
うないさん

最後に、うないさんという長崎県諫早市(いさはやし)のゆるキャラを紹介します。
こちらはウナギの妖精がモチーフになっているようですが愛くるしいですね。
諫早市にある本明川(ほんみょうがわ)という川の妖精で、ある日外の世界を見て回った際に自分が人の目には見えないことが分かったうないさん。
諫早にある神社仏閣を巡り「人の目に見えるうないさんにしてうな」とお願いし、
現在の見えるうないさんになったらしいです。
結構しっかりと設定があって驚きです。どこかでグッズを見つけたら買ってあげようと思いました。
「うない?ああ、うないさんなら長崎県諫早市のゆるキャラで、神社仏閣を巡って人の目に見えるようになったウナギの妖精さんですよ。」
と言えばいいようです。
まとめ

うないとは…
髪をうなじあたりでパッツンした日本人形みたいな髪型、かつ
TBSのアナウンサーにもいるが約490人しかいない苗字、かつ
長崎県諫早市の本明川から人間界に出てきて、神社仏閣を回りお願いをしたことで人の目に見えるようになったうなぎの妖精という設定のゆるキャラ
のことのようです。
すっきりして良かったです。
コトダマンにはまだまだ謎の言葉が収録されているので、またモヤっとしたら調べることにします。
それではまた!